むし歯は、放っておくと歯を失うだけではなく、痛みが原因で食事がとりづらくなることや、乳歯の下にある永久歯の歯や歯ならびに悪影響を及ぼすことがあります。むし歯は日常生活にさまざまな影響を及ぼす疾患です。
その為、日々の歯磨きは、むし歯を防ぐために欠かすことができません。乳幼児のうちから適切な歯ブラシを身近に感じてもらい、正しい持ち方、磨き方で歯磨きを習慣づけましょう。
歯ブラシの持ち方とその影響とは
歯ブラシを正しく使ううえで、正しい持ち方を身につけることは欠かせません。歯ブラシをわしづかみすると、磨く力が強すぎるために毛先が広がり、歯垢をしっかりと落とせなくなります。
優しく磨くと汚れが落ちている気がしないかもしれませんが、汚れを落とすのは歯ブラシの毛先であるため、優しい力で細かく磨くことが大切です。
また、歯茎に付着した歯垢はマッサージするように磨いて落とすのですが、力が強すぎると歯茎を傷つけてしまうことがあります。適度な力加減であれば、歯茎にダメージを与えずに汚れを落とすことができます。
ペングリップ式の持ち方のメリット
子供は、歯ブラシを手のひらで握る「パーム式」で持ちがちですが、鉛筆と同じように持つ「ペングリップ式」が推奨されています。ペングリップ式は、パーム式と比べて力の入れ方をコントロールしやすいため、結果として適度な力加減で磨くことができます。
歯磨きのときの適切な力加減は、150~200gとされています。実際にスケールで計測すると、予想以上に優しい力で磨く必要があることがわかるでしょう。判断が難しい場合は、歯ブラシの毛先が広がらない程度の力、もしくは手のひらに歯ブラシを当てて皮膚が少し白くなる程度の力を目安としてください。
ペングリップ式を乳幼児から身に付けましょう
ペングリップ式は、鉛筆の持ち方を習得しているお子さまであれば、抵抗なく持てるようになるはずです。実際にやって見せたり、イラストで伝えたりするとよいでしょう。
続いて、正しい磨き方を伝えてください。磨き方のポイントは、歯ブラシを小刻みに動かして 1 本ずつ磨くこ とです。実際にやって見せるだけではなく、子供の手を持って動かしましょう。
ペングリップ式で磨く場合は、持ち手にガイドがついた歯ブラシが適しています。持ち手が四角形の歯ブラシ は、角度を変えるときに持ちづらく感じてしまい、うまく磨けなくなる可能性があります。
歯磨きへのやる気を育むために
歯磨きの技術を伝えても、本人がやる気にならなければ習慣化はできません。子供が歯磨きに対するモチベーションを高く保てるように、親が導いてあげることも大切です。例えば、好きな色やキャラクターの歯ブラシを使うだけでも、モチベーションアップにつながります。
また、果物の味や匂いがついた歯磨き粉を使うと、歯磨きの時間が楽しみになるかもしれません。そのほか、キャラクターが歯磨きを教えてくれる動画を見せることも効果的です。
子供によって歯磨きに対するやる気やモチベーションが上がるポイントなど異なるため、さまざまな方法を試 してみましょう。
また、歯磨きが終わった後に大げさなぐらいにしっかりと褒めてあげてください。反対に、「なぜうまく磨けないの?」と叱ると、歯磨きが嫌いになる恐れがあります。うまくできなかったり途中でやめてしまったりしても、頑 張ったことを褒めてあげましょう。歯磨きは大人でも完璧に磨けている人は少ないと言われています。子どもたちに教えるときは、1回や2回でできるようになろうとせずに、焦らずに少しずつ習慣付けましょう。少しずつ上手に磨けるようになることを心がけることが大切です。
子どもの頃に正しいセルフケアが身につくと、大人になってからも歯の健康を守りやすくなります。お子様の将来のためにも、歯ブラシの持ち方、ペングリップ式を使うべき理由などについて理解し、正しい歯磨きの方法を教えましょう。
乳幼児期(1歳~)にいびきがみられる場合は、原因を突き止めて対処する必要があります。
早めに対処しなければ成長や学習などに悪影響が及ぶ可能性があるため、いびきが長く続く場合はクリニックを受診しましょう。
乳幼児期のいびきの原因と影響

いびきは、鼻から気管支あたりまでの「上気道」が狭くなり、気道の粘膜が振動することで発生します。上気道が狭くなる原因には、鼻づまりや風邪、扁桃やアデノイドの肥大、アレルギー、構造的な問題、肥満などがあります。
いびきをかいていても十分に酸素を取り込めていれば問題ありません。
しかし、睡眠時無呼吸症候群と呼ばれる睡眠中に呼吸が停止する病気の場合は、睡眠の質の低下による成長・学習への影響が懸念されます。
いびきの診断と治療
乳幼児のいびきが酸素を取り込めていないほどに重度かどうかは、見た目や音だけでは判断できません。まずは専門家に相談し、いびきの状態や影響度について詳しく調べることが大切です。
乳幼児のいびきの検査では、上気道が狭くなる原因がないか調べます。また、検査機器で睡眠中の呼吸やいびき、心拍などをモニターするほか、睡眠の状況をご家族の方に動画で記録していただきます。
いびきの原因を特定できた場合は、原因に合った治療を行います。例えば、アレルギー性鼻炎が原因の場合は、アレルギー反応や炎症を抑える薬が有効です。また、扁桃またはアデノイドの肥大が原因の場合は、切除手術を検討します。
いびきの予防と対策
扁桃またはアデノイドの肥大によるいびきは予防できませんが、アレルギーや肥満などが原因のいびきは予防できる可能性があります。
適切な寝具や寝姿勢の確保
枕の高さが合わないと、上気道が圧迫されて狭くなり、いびきが起こりやすくなります。高すぎても低すぎても悪影響が及ぶため、子どもに合う高さに調整することが大切です。朝、起きたときに枕から頭がずれ落ちている場合は、枕の高さが合っていない可能性があります。枕の高さが合っているかどうか本人が判断することは難しいため、首の付け根部分と背中が布団に着いているかどうかを確認しましょう。首の付け根部分と背中が布団に着いていない場合は、着くように枕の高さを変えてみてください。
また、仰向けよりも横向きに寝る方がいびきが起こりにくい傾向があります。なかなか横向き姿勢を維持させることは難しいものですが、可能な範囲で姿勢を保てるようにしましょう。ただし 、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防の観点から1歳頃までは仰向けで寝かせることが大切です。
アレルギー対策

ハウスダストや花粉などが原因で上気道の粘膜に炎症が起きている場合は、アレルギーの原因となる物質を遠ざけることが大切です。こまめに掃除機をかける、空気清浄機を利用する、ダニやカビが繁殖しやすいタオルはこまめに洗濯する、家の外で身体についた花粉を払ってから家に入るなど、さまざまな方法で対策しましょう。
適度な運動と栄養バランスの良い食事
肥満を防ぐために、適度な運動と栄養バランスの良い食事を心がけることも大切です。積極的に公園へ連れて行く、糖質や脂質が多すぎるメニューを避ける、おやつを与えすぎないなど、家族の方が生活習慣をコントロールしましょう。
加湿器の使用

空気が乾燥していると感染症のリスクが高まります。感染症を防止することでいびきを予防できるため、部屋が乾燥しないように加湿器で湿度を40~60%に保ちましょう。また、こまめに水分をとって、上気道の乾燥を防ぐことも感染症対策に有効です。水分をとると鼻水も柔らかくなるため、鼻詰まりの予防にもつながります。
まとめと今後の展望
乳幼児期のいびきを放置すると、睡眠の質が低下することで成長や学習面に悪影響が及ぶ可能性があります。子どものいびきは家族の方が見つける必要があるため、寝ている様子をこまめにチェックすることも大切です。
もし、いびきが長く続くようであれば専門家に相談しましょう。
基本的に赤ちゃんにはいびきは起きません。寝ているときに必ず起きるものではなく、いびきは何らかの原因で鼻呼吸ができていない可能性があります。
「寝る子は育つ」と昔からいいますが、寝ている時間が多い赤ちゃんの場合より睡眠の質を上げてあげることが良い成長に結びつきます。
赤ちゃんのいびきの原因は
・風邪などによる鼻づまり
・アデノイド(咽頭扁桃)肥大によって鼻の奥が狭くなっている
・口蓋扁桃肥大によって喉の奥が狭くなっている
・アレルギー性鼻炎による鼻づまり
もともと、赤ちゃんは鼻の奥の空気が通る部分が大人と比べて柔らかく、息を吸うときにその組織が震えていびきに似た鼻息のような音が聞こえことがあります。これは病気ではなく成長に伴って改善していくものですが、いわゆるいびきによって十分に睡眠が取れていないような場合は注意が必要です。
赤ちゃんがいびきをかく場合は、睡眠時無呼吸になっていないか確認しましょう。睡眠時無呼吸とは、睡眠中のいびき、低呼吸・無呼吸を繰り返すことで睡眠の質が低下し、成長や発達に影響を及ぼす病気です。
日中に眠気や集中力低下などを引き起こす大人の病気としては知られておりますが、子どものケースでは大人とは症状が異なってくるため見過ごされやすいと考えられます。以下の症状がみられた場合は、睡眠時無呼吸の可能性があります。
・大きないびきを繰り返す
・呼吸が数秒間止まる
・眠りが浅くて何度も起きる
・寝ぼけることが多い(夜驚症)
・いつまでもおねしょが続く(夜尿症)
・呼吸時にみぞおちがへこむ
・不機嫌
・寝起きが悪い
・口が渇いている
不機嫌や寝起きが悪い、口の渇きなどは、睡眠時無呼吸ではなくとも起きる症状です。数日様子を見ても改善しない場合は、赤ちゃんの体調に何らかの問題があると考えられます。
赤ちゃんのいびきは放っておくと危険
赤ちゃんがいびきをかいている場合、睡眠の質が低下することで成長ホルモンの分泌が減少し、成長発達や、顎や顔の骨格形成などに悪影響を及ぼす可能性があります。
いびきを放置すると、それだけ成長ホルモンが十分に分泌されていない期間が長くなり、成長発育への影響も大きくなります。
さらに、睡眠時無呼吸になった場合は、心臓に大きな負担がかかることで乳幼児突然死症候群のリスクも高まる可能性もあるとも言われています。
赤ちゃんの健やかな成長のためにも、いびきがみられた際はなるべく早く医師に相談しましょう。病院・クリニックでは、いびきの原因を突き止めるために次のように診察・検査します。
・鼻と喉に病変がないか確認
・アレルギー性鼻炎の有無の確認(採血などでアレルゲンを調べる)
・アデノイド肥大や口蓋扁桃肥大がないかを調べる
診察・検査の方法や流れは医療機関で異なります。
赤ちゃんのいびきの対処方法
赤ちゃんのいびきは原因を解消すること改善するため、症状を抑える治療を行います。例えば軽い鼻詰まりが原因の場合は、鼻吸引などの鼻処置や点鼻薬や抗アレルギー薬などで症状を抑えて経過観察します。肥満の場合はミルクや母乳の与える量・頻度の指導をすることもあります。
重症例でアデノイド肥大や口蓋扁桃肥大を認める場合には、「アデノイド切除術」「口蓋扁桃摘出術」を検討します。通常は3歳以上を手術対象としている施設が多いのですが、3歳未満でも重症例に対して安全な手術(内視鏡手術や術後ICU管理など)を行う施設も一部あります。
横向き枕を使用することで改善する場合もありますが、自己判断に基づいた対処をしている間に状態が悪化する可能性もあるため、赤ちゃんのいびきが気になる場合は早めに医療機関を受診しましょう。
鼻を強くかんだら耳に響くことがありますが、これは鼻と耳がつながっているためです。鼻の病気になると耳に影響を与え、耳の病気を発症するケースも少なくありません。
はじめに:鼻と耳の解剖学的な関連性
鼻の奥と耳は、耳管(じかん)と呼ばれる管でつながっているため、鼻の病気が耳の病気を引き起こす場合があります。耳管の役割は、急激な気圧変化が起きたときに人の聴力を正常に保つために外気圧に合わせて中耳の圧を調整することです。また、中耳の分泌物を喉へ排出する役割もあります。
耳が聞こえにくい、耳の奥が痛いなどの症状がある場合は、鼻の病気と耳の病気を併発していることが疑われます。
鼻の病気と耳の病気の関連(原因と症状)
鼻の病気の種類は多種多様です。鼻の穴の中のことを「鼻腔(びくう)」といい、このまわりにある骨で囲まれた空洞を「副鼻腔」といいます。
この副鼻腔に炎症が起きた状態を副鼻腔炎といい、滲出性中耳炎を合併する場合があります。これは、鼓膜の奥にある中耳に粘り気のある液体が溜まることで、耳が聞こえにくい、耳が詰まっている感じがするなどの症状が現れる病気です。
また、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの炎症によって耳管の鼻側の開口部がふさがると、耳管狭窄症を引き起こし、耳が詰まっている感じがする、自分の声が響いて聞こえるなどの症状が現れる場合があります。
予防と対処法~・鼻の病気を抑えることで耳の健康を守る
鼻の病気は、鼻呼吸がしづらくなることで睡眠の質が低下し、子どもの成長や学習面に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、予防の意識を持つとともに、適切な対処法について理解しておくことが大切です。
また、鼻の病気は耳の病気を併発しやすいため、鼻の病気を抑えることが耳の健康維持につながります。
鼻の病気の予防法
ハウスダストや花粉などの物質を吸い込むことで鼻の粘膜に炎症が起きるものをアレルギー性鼻炎といいます。また、アレルギーのほか、細菌やウイルスの感染によって起きる副鼻腔炎も、原因を排除することで予防できます。
部屋のこまめな掃除によってハウスダストや花粉を取り除くとともに、加湿器で湿度を40~60%に保ち、細菌やウイルスの感染リスクを抑えましょう。また、鼻洗浄器で鼻の中の適度に洗浄することにも予防効果が期待できます。
鼻の病気が発症した場合の対処法
鼻の病気を発症した場合は、耳鼻咽喉科を受診して診断を受けることが大切です。自己判断で間違った方法でケアすると、症状が悪化する恐れがあります。
医療機関では、鼻の病気やその原因を突き止めるたに、ファイバースコープで鼻の穴の中を詳しく調べたり、細菌培養検査やレントゲン撮影、CT検査などを行います。
鼻の病気の診断を受けた場合は、医師の指示に従って薬物療法をはじめとした治療を受けましょう。例えば副鼻腔炎では、症状の重症度に応じて抗生剤や鼻水をさらさらにする薬、副鼻腔の粘膜の炎症を抑える薬などを使用します。
治療を受けつつ、自宅では定期的な鼻洗浄や加湿器による湿度調節、こまめな掃除などをして、環境を整えることが重要です。
鼻の病気を管理して耳の病気を防ぐ
鼻の病気が原因で耳の痛みや閉塞感、自分の声が響くなどの症状が現れないように、医師の指示に従って適切に対処してください。対処法の1つに鼻をかむことが挙げられますが、自分で鼻をかめないお子さんは少なくありません。
鼻をすすらずに、鼻の片側ずつ静かにかむことが大切です。また、片側の鼻の穴を親御さんの指でふさぎ、静かに鼻から息を出すように促してあげましょう。どうしても自分で鼻をかめない場合は、鼻を吸い取る機器を使用します。
まとめ:鼻と耳の健康の重要性
鼻と耳は耳管と呼ばれる管でつながっているため、鼻の病気が耳の病気を引き起こす場合があります。単なる鼻水や鼻詰まりなどと自己判断せずに、気になるときは早めに医療機関を受診しましょう。鼻と耳の病気が併発して長く続くと、治療も長期化してお子さんと親御さんに大きな負担がかかります。
鼻と耳は生活の質に大きく影響を与える器官のため、普段から予防の意識を持ちましょう。
マイコプラズマとは、風邪や肺炎、気管支炎などを引き起こす細菌の一種です。一般的な細菌とは構造が異なり細胞壁がないことが特徴で、効果のある抗生物質も特殊なものとなります。
症状
マイコプラズマに感染すると、発熱、頭痛、倦怠感、鼻水やのどの痛み、関節痛等の症状が最初に現れます。その後乾いた咳が出始め、次第に痰が絡むような咳が出たりする場合もあります。症状は風邪と似ているため、感染に気づくまでに時間がかかり、肺炎に進展してしまうこともあるため注意が必要です。また感染した場合の潜伏期間は2~3週間ほどですが、潜伏期間中にも感染力があるため、知らないうちに感染を広めてしまうこともあります。
重症化の場合は肺炎を引き起こします。マイコプラズマに感染して肺炎になる割合は約3~5%です。特に5~12歳の子どもが肺炎になることが多く、また一度罹患したとしても抗体が時間とともになくなっていくため、再感染することがあります。一方5歳未満の乳幼児は肺炎になることは少なく、風邪症状でおさまることが多いです。
感染経路
咳やくしゃみ等で空気中に飛散した病原体を吸い込むことによる「飛沫感染」や、病原体が付着した手から鼻・口を通じて体内に入る「接触感染」が、主なマイコプラズマの感染経路です。
感染力は強く、1~2m程度の距離で人から人に感染することが多いため、保育園や幼稚園などでの集団感染が起こる可能性があります。
治療法
マイコプラズマは治療を行わなくても自然に軽快することも多々あり、必ずしも薬の投与が必要なわけではありません。感染した場合はしっかりと身体を休ませ、水分補給をするようにしましょう。
発熱や咳嗽が長引いて重症化するおそれがある場合は、マクライド系等の抗生物質が処方されます。これらの薬はとても苦い薬のため、小さなお子様には牛乳やバニラアイスと一緒に飲ませるなどしてあげると良いでしょう。
予防法
マイコプラズマの予防法は、風邪などの対策と同様です。普段から手洗いやうがいを心がけ、流行期には人混みなどをできるだけ避けるようにしましょう。
また家族が感染した場合には、室内の喚起をこまめに行い、タオルや食器等を分ける等の対策を行ってください。
大豆を活用!
牛乳が苦手なお子さまにおすすめの代替えメニュー
乳幼児は牛乳アレルギーが原因で牛乳を飲めない場合があります。牛乳にはカルシウムをはじめとするさまざまな栄養が含まれているため、なるべく適量を摂りたいところでしょう。そこでおすすめしたいのが「大豆」です。
今回は、牛乳アレルギーについて解説するとともに、牛乳の代替え食品としておすすめの大豆について紹介します。
乳幼児に多い牛乳アレルギーとは
牛乳アレルギーは、牛乳に含まれるアレルゲンによって起きるアレルギーのことです。じんましんや腹痛、下痢などが起こるほか、呼吸困難をはじめとするアナフィラキシー症状が起こることもあります。
牛乳の主なアレルゲンとなるのはカゼインです。加熱すればアレルゲンが壊れて摂取できるようになる場合もありますが、カゼインは加熱では壊れにくいため、牛乳アレルギーが疑われる時は、牛乳や乳製品は与えず、症状がすぐ収まる場合は様子をみたり、医療機関に相談しましょう。
乳幼児は腸が未発達なことが原因で牛乳をうまく消化できず、アレルギー反応が出る場合もあります。この場合は、成長に伴って腸が発達することで症状が改善していきます。
牛乳が飲めない時に!おすすめは大豆
牛乳にはカルシウムが豊富に含まれているため、飲めないことでカルシウムが不足する可能性があります。このような場合の代替え食品としておすすめなのが「大豆」です。大豆は、豆乳や豆腐など、離乳食にも使いやすい食品の原材料のため、手軽に摂取できるでしょう。
牛乳90ml中には、カルシウムが100mg含まれています。これの代替えとしての目安は、調製豆乳300ml、木綿豆腐約1/4丁(1丁400g)、絹ごし豆腐約1/3丁(1丁400g)、凍り豆腐(乾)1枚(16g)です。
ただし、豆腐は製法によってカルシウム量は異なるため、製品の成分値を確認したり、必要であれば製造元に問い合わせましょう。
※上記の数値は食品成分表2021年版(八訂)をもとに計算
なお、大豆やナッツ類など硬くて噛み砕く必要のある食品は、5歳以下の子どもに食べさせないよう消費者庁から注意喚起されています。硬い大豆そのものではなく、豆乳や豆腐といった大豆製品を与えましょう。
安心安全な大豆を選びましょう
乳幼児は著しい成長がみられるため、この時期に何を食べたかが身体づくりに大きな影響を与えます。だからこそ、大豆はもちろん乳幼児が口にするものは安心安全なものを選ぶことが大切です。
大豆の安全性といえば、気になるのが農薬でしょう。農薬は、身体の健康に害を与える量の使用が禁止されているため、無農薬でない大豆を与えたからといって乳幼児の健康が損なわれるわけではありません。
しかしながら、親心としては少しでも安全なものを与えたいところではないでしょうか。大豆や大豆製品は、信頼できるお店で購入したり、市販製品はなるべく無農薬大豆使用かまたは国産大豆使用など、製品の原材料を確認してを選ぶようにしてみましょう。
まとめ
子どもが牛乳を飲めなくても、タンパク質は肉や魚から摂ることができます。カルシウムも大豆で代替えできるため、大きな心配はありません。大豆は、豆乳や冷ややっこ、湯豆腐、豆腐ハンバーグなどさまざまなレシピに使えるため、離乳食にも取り入れやすい食品です。
成長が著しい乳幼児期は、栄養を摂ることはもちろん、子どもがおいしく楽しく食事をとることが大切です。牛乳が飲めなくても、食事の幅をひろげ、おいしく楽しい食体験をつうじて成長し、食事への関心が出て、食べる力もやしなわれていきます。
さまざまな食べ物を与えると、子どもが食事の楽しみを知るため、自ら栄養バランスや味の工夫などに関心を持てるようになるでしょう。
喘息とは
気道(気管支)の慢性的な炎症によって起こる病気です。気管支が、ほこりやウイルスなどに過敏に反応し、収縮することで咳やぜーぜーという喘鳴を繰り返します。
近年ではPM2.5が原因の一つになることが知られています。
乳幼児の喘息症状
下記のような症状がみられる場合は、喘息の疑いがあります。風邪と似ている症状も多いため、子ども様子をよく観察し、早めに医療機関を受診しましょう。
☑ 息を吐くときに「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という呼吸音がする
☑ 息をするときに、胸のろっ骨や鎖骨のあたりがへこむ
☑ 夜中から朝方にかけて咳が出やすい
☑ 咳がひどくて眠れない
☑ 赤ちゃんの場合、機嫌が悪くなったり母乳やミルクを飲まなくなる
喘息の原因
アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎を患っていたり、家族に喘息の方がいたりすると、喘息になりやすいと言われています。このようなお子さんがダニやほこり、カビなどのアレルゲンや、たばこや煙などの刺激を受けると過敏に反応し、喘息を引き起こしてしまうと考えられています。
喘息の治療と薬
喘息の治療に使われる薬は、大きく分けて「長期管理薬」と「発作治療薬」の二種類あります。
「長期管理薬」は、気道の炎症を抑え発作を予防するための薬で、吸入ステロイド薬と抗ロイコトリエン拮抗薬があります。これらは、長期間使ってはじめて、本来の効果が現れる薬です。症状がなくなったという理由から途中でやめてしまわず、医師の指示通りに続けることがとても大切です。
もう一つの「発作治療薬」は、発作が起きたときに使う薬です。吸入か内服で使用されるメプチン(β受容体刺激薬)は気管支を広げる働きがあり、即座に効き目が表れることが特徴です。しかし、長期管理薬のように気道の炎症を抑える働きはないため、根本的な治療にはなりません。長期管理薬を使わずに、発作治療薬のみを使用すると気道の炎症が進み、喘息が悪化するおそれがあります。
また、薬での治療の他にも、環境を整備することも大切です。ダニやほこりなどのアレルゲンを除去し、発作が起きにくい環境を心がけることで喘息の治療につながります。
日常生活で気をつけるポイント
☑ シーツ、毛布カバー、枕カバーなどはこまめに交換
☑ 布団は天日干しにした後掃除機をかける。
☑ 布製のソファーや羽毛布団はできるだけ避ける。
☑ 部屋はこまめに喚起をして空気の入れ替えを。
家のホコリやハウスダスト、ダニ等は気管支に炎症を起こすことで喘息発作の原因になります。
こまめに掃除をするように心がけて、環境を整えておきましょう。
百日咳とは
主に百日咳菌が原因による急性の呼吸器感染症で、特有の発作性の咳が特徴です。乳児期早期から感染する可能性があります。
症状
通常7~10日間程度の潜伏期を経て、鼻汁、咳嗽などのかぜ症状で始まります。次第に咳がひどくなり、百日咳特有の咳が出はじめます。顔を真っ赤にしてコンコンと短い咳が連続的に起こり、続いて、息を吸う時に笛の音のようなヒューという音が出ます。しばしば嘔吐を伴うこともあります。
発熱はせず、あっても微熱程度です。1歳未満の乳児、特に四種混合ワクチンを接種していない6か月以下の子どもでは重症化し、肺炎、脳症を合併することがあるため注意が必要です。
感染経路
百日咳は、患者の咳やくしゃみを吸い込むことによって感染します(飛沫感染)。また、咳やくしゃみで汚染された手指、器物などを介して感染します(接触感染)。
患者のほとんどは四種混合ワクチンを接種していない乳幼児です。またワクチン接種者でも、青年期以降にワクチンで獲得した免疫が低下し感染することがあります。その場合大人から子どもに感染させてしまう恐れがあります。
治療
百日咳菌に対する治療として、抗菌薬が用いられます。早期に治療を開始すれば、症状を軽くしたり、症状のある期間を短くしたりすることができます。また、適切な治療を受けた場合、5~7日間で人に感染させる危険性はなくなるといわれています。
咳に対しては咳を鎮めたり、痰を出しやすくしたりする薬や、気管支を拡げる薬などが使われます。また、十分な水分補給が必要となります。
予防法
飛沫感染・接触感染を防ぐため、手洗い、うがいを心がけましょう。乳幼児の四種混合の定期接種に加えて、学童期以降に百日咳を含んだ3種混合ワクチンを任意で接種することがあります。
近年では大人も百日咳にかかりやすい傾向にあり、普通の風邪と見分けがつかないことも多いです。普段から感染対策を徹底し、大人から乳幼児にうつさないように心がけましょう。
肺炎とは
肺に炎症ができる病気を、まとめて肺炎と呼びます。主に細菌やウイルスなどの病原微生物により引き起こされます。乳幼児の場合は生後6か月頃から母親由来の免疫が低下し、風邪をこじらせて肺炎となるケースも多いため注意が必要です。特に夏に流行するRSウイルスは肺炎になりやすいことが知られています。
乳幼児の肺炎の症状
乳幼児の肺炎は、発熱や鼻水などからはじまり、痰がからんだような湿った咳が続きます。息苦しい様子も見られることもあります。
もし重症になると、ぐったりとして食欲もなくなり、呼吸困難に陥ってチアノーゼを起こしたり、激しい咳で嘔吐を繰り返して、脱水症状を起こしたりするケースもあります。言葉を上手に話せない乳幼児では、保護者による評価が重要です。夜間頻回に咳嗽で覚醒するとき、飲水や食事が取れず尿量が減っている場合は小児科を受診する必要があります。
肺炎の種類
肺炎には主に下記の3つの種類に分類されます。
細菌性肺炎
インフルエンザ菌や肺炎球菌、黄色ブドウ球菌などの細菌が原因となる肺炎
ウイルス性肺炎
RSウイルスやアデノウイルス、インフルエンザウイルスなどによる肺炎
非定型肺炎
マイコプラズマやクラミジアが原因となる肺炎
乳幼児の肺炎は細菌による肺炎が多いですが、RSウイルスは1歳以下の乳児が多くかかります。
またマイコプラズマは学童期に感染することが多く、4年に一度流行する傾向があります。
治療法
肺炎の治療法は、種類によって変わってきます。
ウイルス性の肺炎であれば特効薬がないため、去痰薬や気管支拡張薬で症状を和らげます。また自然に治っていくケースも多いです。一方、細菌肺炎や非定型肺炎の場合は抗菌薬が処方されます。乳幼児の場合は、脱水や症状が急変する恐れがあるため、多くの場合は入院での治療となります。
突発性発疹とは生後6か月から2歳頃までに発症する感染症です。突然38~40℃の高熱で発症します。ヒトヘルペス6型7型というウイルスが原因で起こると考えられており、主に無症状の大人から感染します。
症状

主な症状は発熱と発疹です。10日程度の潜伏期間があり、突然高熱が出ます。38℃~40℃の高熱が3-4日続いたのち、平熱に戻ると発疹が現れます。通常は発疹が現れて初めて、突発性発疹の診断がつきます。発疹は痒みを伴うことはほとんどなく、一週間以内には自然に消滅します。
治療や対応
特別な治療法はなく、必要に応じて解熱剤などの対処療法が行われます。突発性発疹は高熱が出ても元気なことも多く、ミルクの飲みが良く、機嫌も良いようであれば様子を見ておいてください。一方、ミルクを飲む量が少なかったり、ぐったりしていたりする様子が見られるようであれば、医療機関を受診してください。
熱性けいれんを合併した場合
突発性発疹にかかると、10%程度の割合で熱性けいれんを合併すると言われており、注意が必要です。もし熱性けいれんが起きた場合は、誤嚥しないようにベットなどに横にさせて落ち着いて行動しましょう。
けいれんが5分以上続く場合には、救急車を呼び医療機関を受診してください。けいれんが5分以内で収まった際にも、呼びかけに反応しなかったり、けいれんを繰り返したりする場合は医療機関を受診してください。