鼻の病気が引き起こす耳のトラブル
鼻を強くかんだら耳に響くことがありますが、これは鼻と耳がつながっているためです。鼻の病気になると耳に影響を与え、耳の病気を発症するケースも少なくありません。
はじめに:鼻と耳の解剖学的な関連性
鼻の奥と耳は、耳管(じかん)と呼ばれる管でつながっているため、鼻の病気が耳の病気を引き起こす場合があります。耳管の役割は、急激な気圧変化が起きたときに人の聴力を正常に保つために外気圧に合わせて中耳の圧を調整することです。また、中耳の分泌物を喉へ排出する役割もあります。
耳が聞こえにくい、耳の奥が痛いなどの症状がある場合は、鼻の病気と耳の病気を併発していることが疑われます。
鼻の病気と耳の病気の関連(原因と症状)
鼻の病気の種類は多種多様です。鼻の穴の中のことを「鼻腔(びくう)」といい、このまわりにある骨で囲まれた空洞を「副鼻腔」といいます。
この副鼻腔に炎症が起きた状態を副鼻腔炎といい、滲出性中耳炎を合併する場合があります。これは、鼓膜の奥にある中耳に粘り気のある液体が溜まることで、耳が聞こえにくい、耳が詰まっている感じがするなどの症状が現れる病気です。
また、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの炎症によって耳管の鼻側の開口部がふさがると、耳管狭窄症を引き起こし、耳が詰まっている感じがする、自分の声が響いて聞こえるなどの症状が現れる場合があります。
予防と対処法~・鼻の病気を抑えることで耳の健康を守る
鼻の病気は、鼻呼吸がしづらくなることで睡眠の質が低下し、子どもの成長や学習面に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、予防の意識を持つとともに、適切な対処法について理解しておくことが大切です。
また、鼻の病気は耳の病気を併発しやすいため、鼻の病気を抑えることが耳の健康維持につながります。
鼻の病気の予防法
ハウスダストや花粉などの物質を吸い込むことで鼻の粘膜に炎症が起きるものをアレルギー性鼻炎といいます。また、アレルギーのほか、細菌やウイルスの感染によって起きる副鼻腔炎も、原因を排除することで予防できます。
部屋のこまめな掃除によってハウスダストや花粉を取り除くとともに、加湿器で湿度を40~60%に保ち、細菌やウイルスの感染リスクを抑えましょう。また、鼻洗浄器で鼻の中の適度に洗浄することにも予防効果が期待できます。
鼻の病気が発症した場合の対処法
鼻の病気を発症した場合は、耳鼻咽喉科を受診して診断を受けることが大切です。自己判断で間違った方法でケアすると、症状が悪化する恐れがあります。
医療機関では、鼻の病気やその原因を突き止めるたに、ファイバースコープで鼻の穴の中を詳しく調べたり、細菌培養検査やレントゲン撮影、CT検査などを行います。
鼻の病気の診断を受けた場合は、医師の指示に従って薬物療法をはじめとした治療を受けましょう。例えば副鼻腔炎では、症状の重症度に応じて抗生剤や鼻水をさらさらにする薬、副鼻腔の粘膜の炎症を抑える薬などを使用します。
治療を受けつつ、自宅では定期的な鼻洗浄や加湿器による湿度調節、こまめな掃除などをして、環境を整えることが重要です。
鼻の病気を管理して耳の病気を防ぐ
鼻の病気が原因で耳の痛みや閉塞感、自分の声が響くなどの症状が現れないように、医師の指示に従って適切に対処してください。対処法の1つに鼻をかむことが挙げられますが、自分で鼻をかめないお子さんは少なくありません。
鼻をすすらずに、鼻の片側ずつ静かにかむことが大切です。また、片側の鼻の穴を親御さんの指でふさぎ、静かに鼻から息を出すように促してあげましょう。どうしても自分で鼻をかめない場合は、鼻を吸い取る機器を使用します。
まとめ:鼻と耳の健康の重要性
鼻と耳は耳管と呼ばれる管でつながっているため、鼻の病気が耳の病気を引き起こす場合があります。単なる鼻水や鼻詰まりなどと自己判断せずに、気になるときは早めに医療機関を受診しましょう。鼻と耳の病気が併発して長く続くと、治療も長期化してお子さんと親御さんに大きな負担がかかります。
鼻と耳は生活の質に大きく影響を与える器官のため、普段から予防の意識を持ちましょう。